◆ 日常臨床で参考にすべきOAR制約ガイドライン

1. QUANTEC(Quantitative Analyses of Normal Tissue Effects in the Clinic)
- 発表年: 2010年(Red Journal 特集号)
- 特徴: OARごとにNTCP(正常組織合併症確率)と線量閾値を記載。一般臨床用として最も広く用いられている。
- 収録OAR: 脳、脊髄、肺、心臓、腎臓、肝臓、直腸、小腸、耳下腺、食道など
✅ 臨床的ポイント: 「Dmax<54 Gy for spinal cord」など、多くの施設の線量制約設定の基準になっています。
2. AAPM TG-101(特に定位放射線治療におけるOAR制約)
- 発表年: 2010年(American Association of Physicists in Medicine)
- 対象: SRS/SBRTにおける臓器別の制約(1回照射~5回照射)
- 用途: 肺がんSBRTや脳SRSで、高線量少分割のときの参考指標
✅ BED換算が基本で、α/β比を考慮した制約が明記されています。
3. NCCN Guidelines(National Comprehensive Cancer Network)
- 利用対象: 主に米国での臨床標準
- OAR線量に関する記載: 限定的だが、疾患別に併用化学療法や治療体位に関する注意点が書かれています。
- 補助的使用: 線量制約の直接記載は少ないが、全体の治療方針を判断する上で有用です。
4. 日本放射線腫瘍学会(JASTRO)治療指針
- 特徴: 日本国内の保険診療基準に準じた線量目安が記載されている。
- 疾患別: 肺がん、食道がん、直腸がん、肝がんなど
✅ QUANTECと併せて、日本の診療ガイドラインも参考にすることで保険診療に即した対応ができます。
◆ BED換算(Biologically Effective Dose)が必要な理由
● BEDとは?
BED=nd(1+dα/β)\text{BED} = nd \left(1 + \frac{d}{\alpha/\beta} \right)BED=nd(1+α/βd)
- nnn:照射回数
- ddd:1回線量(Gy)
- α/β\alpha/\betaα/β:組織特性(急性反応:10、晩期反応:3が目安)
● BEDを使う理由
- 異なる照射スケジュール間の比較が可能
- **高線量少分割照射(SBRTなど)**では、BEDを使わないと過小評価する
- 再照射(Re-irradiation)では、既照射BED+再照射BEDの合算で正常組織耐容を評価する必要がある
✅ 例:脊髄に対する合計BED(α/β = 2)≦100〜120 Gy程度が安全域
◆ 再照射(Re-irradiation)の際のOAR管理
● 基本方針
- 前回照射の線量分布・スケジュールを完全把握することが必須
- BEDで累積線量(前回+今回)を評価
- 組織の**修復時間(6〜12か月)**を考慮に入れる
- 画像誘導(IGRT)や粒子線治療(IMPT)などで照射精度の最大化が望ましい
● 使用される代表的ガイドライン
- Re-irradiation Guidelines from ASTRO/ESTRO/JROSG(近年発表)
- ReRT-TG(再照射に特化したTask Groupの報告:AAPM TG-263など)
- 文献レビュー(Chao et al., Red Journal 2021; Wong et al., 2016)
✅ 再照射OAR制約例(参考):Spinal cord cumulative EQD2 ≤ 70–75 Gy(α/β = 2)
◆ まとめ
項目 | 推奨ガイドライン | 主な使用場面 |
---|---|---|
一般OAR制約 | QUANTEC | ほぼすべての臨床現場 |
高線量少分割 | AAPM TG-101 | SBRT、SRSなど |
日本の臨床指針 | JASTRO指針、NCCN | 保険診療・疾患別対応 |
BED評価 | 必須 | SBRT、再照射、OAR比較 |
再照射OAR制約 | ASTRO/ESTRO ReRTガイドライン | 脊髄、脳、腸など晩期障害リスク高い臓器 |