合同会社ライフカラー、放射線治療用マスク販売

医学物理士必見:2025年にJCO誌に掲載された注目の2本

以下は、2025年にJournal of Clinical Oncology(JCO)に掲載された注目論文です。


🧠 はじめに

臨床現場では、日々の照射技術向上だけでなく、最新エビデンスへのアップデートも求められています。本記事では、2025年にJCO誌に掲載された注目の2本を、放射線治療技師視点で解説します。


1. EGFR変異NSCLCにおける胸部照射:TKI併用の効果と技術的ポイント

📚 論文概要

  • タイトル:Thoracic Radiotherapy Improves the Survival in Patients With EGFR‑Mutated Oligo‑Organ Metastatic Non‑Small Cell Lung Cancer Treated With EGFR-TKIs
  • 掲載時期:2025年2月号
  • (ascopubs.org, pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
  • 試験デザイン:中国複数施設による前向き無作為化第III相試験
  • 対象:EGFR陽性のオリゴ転移性NSCLC患者118例
  • 比較群:EGFR-TKI単独 vs EGFR-TKI+胸部放射線(60 Gy, 局所+リンパ節領域)

✅ 主な結果

  • PFS:TKI単独群10.6か月 → 併用群17.1か月(HR=0.57, p=0.004)
  • OS:26.2か月 → 34.4か月(HR=0.62, p=0.029)
  • 副作用:重篤な放射線治療関連有害事象は11.9% vs 5.1%

🎯 放射線技師向け解釈

  • 高線量(60 Gy)を節領域まで含め、EGFR-TKIと併用することで局所制御が向上しPFS/OSが改善。
  • 技術的には、呼吸性移動・心臓線量・正常組織保護など複雑な線量設計が要求される。
    • IGRTまたは4D-CTによる動態評価を推奨。
  • 高線量域での皮膚・肺の線量モニタリングと、治療中の放射線技師・看護師による有害事象の早期発見と報告体制が重要。

2. 子宮体がん再発に対する放射線単独 vs 化学併用放射線

📚 論文概要

  • タイトル:Radiation Therapy With or Without Cisplatin for Local Recurrences of Endometrial Cancer: Results From an NRG Oncology/GOG Prospective Randomized Multicenter Clinical Trial
  • 掲載時期:2024年7月号(2025年にはPMC公開)
  • (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov, pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
  • 試験デザイン:NRG Oncology/GOGによる前向き無作為化第III相試験
  • 対象:局所再発子宮体がん患者165例
  • 比較群:放射線単独 vs 放射線+シスプラチン

✅ 主な結果

  • PFS:放射線単独群と化学放射線群で有意差なし
  • 毒性:化学剤併用群でGrade 3–4毒性(好中球減少、消化器症状)増加

🎯 放射線技師向け解釈

  • 再発子宮体がんでは、放射線単独でも十分な局所制御が得られ、化学併用による毒性増加>利益
  • 子宮体部への放射線照射時には:
    • 骨盤照射でのバリア設置
    • 小腸・膀胱・直腸の線量制限が重要
  • 化学薬剤を併用しないことで、医学物理士がより精密な線量分布・臓器保護に集中可能
  • 患者の体重変化や骨盤内臓器の位置変化への注意も必要。

🧩 両論文に共通するキーテーマ

観点EGFR-NSCLC子宮体がん再発
高線量域技術リンパ節領域までのIGRT/SBRT設定骨盤臓器線量制御
モニタリング呼吸・湿度変動骨盤内器官移動
トキシシティ管理肺炎・皮膚反応消化器・血液
チーム体制呼吸・線量再計算・看護QA・看護・患者モニタリング

🔧 放射線技師・看護師が実践に活かすためのポイント

  1. 照射精度の強化
     – 4D-CTを用いた呼吸監視、IGRTを併用し、定位的・節領域含む精密線量計画。
  2. リスク臓器保護
     – 肺・皮膚(胸部)、腸・膀胱・直腸(骨盤部)への線量を厳格に管理。
  3. 有害事象アラート体制
     – 毎回の照射前チェックで毒性兆候を早期発見。シスプラチン使用時には血液・消化器症状モニタを強化。
  4. 照射後対応の整備
     – 継続的スケジュールでの皮膚ケア、呼吸管理、適切な患者教育が重要。

🔍 総括

  • NSCLCにおいては、EGFR-TKI併用の胸部高線量放射線治療が局所制御・生存率向上という明確な成果を示し、技師に求められる技術要件が高まっている
  • 一方で子宮体がん再発では、照射単独で十分な制御が得られることで、患者のQOLを維持しつつ線量設計の最適化に集中できる機会がある

これらのエビデンスは、科学的根拠に基づいた照射戦略の構築はもちろん、放射線治療技師が担う臨床的責任と役割の幅がますます拡大していることを示しています


🔗 出典

  1. Sun et al. Thoracic Radiotherapy Improves Survival… J Clin Oncol. 2025 Feb;43(4):412–421 (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov, pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
  2. Klopp et al. Radiation Therapy With or Without Cisplatin… J Clin Oncol. 2024 Jul;42(20):2425–2435. PMC 2025 (pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)

Recent Post
最近の記事